大学生となれば親元を離れ一人暮らしを始める方も増えてくると思います。
一人暮らしとなれば、家賃や生活費など自分で管理しなければなりません。
しかし、大学生は飲み会やサークル活動など出費が多く、きちんとお金を管理していなければすぐにお金が無くなり大変なことに…。
間違ったお金の使い方をしているとその習慣が定着し、その後の人生に影響を及ぼすこともあります。
親がお金の管理をする学生さんもいるようですが、社会人の準備として自分で管理することも勉強の一つですよね!
最近では簡単に家計簿をつけれるアプリも便利です。
今回は「大学生お金管理親がすべき?アプリやノートで家計簿をつけてみよう!」と題して大学生お金の管理について紹介しています。
大学生お金の管理は親がすべき?
大学生のお金の管理は親がすべきなのでしょうか?
各家庭の考え方があるので一概に何が正しいとは言えませんが、大学生は、成人し独立した人として、自分自身でお金の管理をすることが望ましいです。
親が大学生のお金の管理をすることは、子供を甘やかしたり、自己管理能力を育てていないことにつながる場合があります。
親はお金の管理をするのではなく、子供が自立できるようにお金の管理についてアドバイスやサポートで支援しましょう。
大学生お金に管理おすすめ方法は?
大学生がお金の管理にはどのようなことにお金がかかったか把握する必要があります。
そこで大学生でも簡単に出来るおすすめの管理方法をご紹介します。
ポイント
- アプリで管理する
- ノートで家計簿をつける
- ファイルで管理する
それぞれご紹介します。
①アプリで管理する
今ではスマホなどで簡単に管理出来るアプリがおすすめです。
レシートのバーコードで情報を読み取ったり、口座やクレジットカードと連携しているものもありとにかく管理が手軽に出来ます。
様々なアプリが配信されていますのでご自身にあったものを利用してください。
②ノートで管理する
家計簿ノートや大学ノートを使っての管理もおすすめです。
ご自身で記入することによって、どのようにお金を使ったのかより意識が高く把握出来ます。
記入する必要があるので大変ですが最初はノート管理してみてはいかがでしょうか?
③ファイルで管理する
アプリやノートでの管理が面倒くさいという方はファイルでの管理もおすすめですよ!
ファイルでの管理は、あらかじめ使えるお金を1週間ごとにファイルで振り分ける方法があります。
そうすることにより、余計な出費をしなくて済みます。
きっちり管理するのが難しいという方はファイル管理から始めてみましょう。
大学生お金管理おすすめのアプリは?
大学生のお金管理で一番手軽に出来るアプリですが、その中でもおすすめのものをいくつか紹介します。
それぞれ特徴を記載していますのでご自身にあうアプリをダウンロードしてみてくださいね。
①Moneytree(マネーツリー)
- 口座やクレジットカードの取引履歴を自動で取り込んで家計簿を作成できる
- 予算管理や支出分析などができる
- 複数の銀行口座やクレジットカードを登録できる
②Zaim(ザイム)
- 口座やクレジットカードの取引履歴を手動入力できる
- カテゴリ分けやタグ設定で支出を管理できる
- 年間の収支や支出グラフなどの分析ができる
③Money Forward(マネーフォワード)
- 銀行口座やクレジットカードの取引履歴を自動で取り込んで家計簿を作成できる
- 収支予算の設定やリマインダー機能がある
- 手数料や支払い締切日の管理ができる
➃マネープラス
- 複数の銀行口座やクレジットカードを登録でき、取引履歴を自動で取り込んで家計簿を作成できる
- ライフプランや資産形成のシミュレーションができる
- サブスクリプションや電気・ガス料金の管理ができる
大学生お金管理についてまとめ!
今回は大学生のお金管理について紹介しました。
お金の管理ですが、親に管理して貰うのではなく自身で管理した方が今後の為になります。
また、管理する方法はアプリが手軽でおすすめですが、ノートで管理すればどれくらい使用したか頭に残るのでしっかりやりたい方にはノートもおすすめです。
大学生の時にしっかりとした金銭感覚を身に着けることが今後に人生に重要になりますので楽しみながら管理していきましょう。