食べ物

カニはあたると怖い?食中毒の症状や対処法は?

※当記事はアフィリエイト広告を利用しています

年末に向けて、飲み会や食事会の席が増えてくる方もいるかもしれません。

冬になると食べる機会が増えるカニ!

飲食店やふるさと納税、店頭にもカニが並ぶお正月。

実は、カニも食中毒の心配があることを知っていますか?

食あたりの症状は重く、食あたりすると結構しんどい思いをします。

ということで今回は、カニの食中毒や食あたりについて紹介します。

正しい保存と調理で美味しくカニを食べましょう!

 

カニはあたると怖い?

蟹刺し

カニはあたるとトラウマ級の怖さと言われるほど危険があります。

腹痛・嘔吐・発熱などの症状が出るのでとても辛くノロウイルスに似た症状です。

その食中毒には腸炎ビブリオと呼ばれる食あたりです。

 

カニの食中毒は腸炎ビブリオ?

カニを食べて腹痛・嘔吐・発熱の症状がある時には腸炎ビブリオの疑いがあります。

腸炎ビブリオは、海水や海産の魚介類などに生息している細菌です。

腸炎ビブリオ

【特徴】

・塩分を好み、塩分3%前後でよく発育するが水には弱い

・増殖速度がきわめて速く、短時間で急激に増殖する

カニ以外の海鮮でも気をつけなければいけません。

 

カニ食中毒の症状は?

食あたり女性

主な症状は、下痢・腹痛(へその周り)・吐き気・嘔吐・発熱など。

最初に発熱、悪寒と皮ふに激しい痛みを伴って発症。

その後、皮疹、腫れ、発赤、血圧低下などがあらわれます。

症状の変化は急速なので、早めに医療機関で受診することをお勧めします。

 

カニ食あたりは何時間後に症状が出る?

カニであたるとすぐに症状が発症するわけではありません。

潜伏期間は8~24時間

忘れた頃に症状が出るので、他の食あたりや胃腸炎・ノロウイルスを疑う人が多いようです。

潜伏時間が長いのがカニ食中毒の特徴のひとつです。

 

カニ食あたりは茹でてもなる?

ほとんどの細菌やウイルスは、加熱によって死滅します。

ただ、茹でガニであっても食あたりの可能性はあることを覚えておきましょう。

室温で保存していたり、汚染された器具で調理するとリスクは上がります。

特に帰省時などで市場ボイル済みのカニを購入して常温で長時間移動した場合などは食あたりになるリスクがかなり高いです。

実家にカニを贈る場合はカニ専門店からキチンと冷凍保存されたカニをプレゼントすることをお勧めします。

 

カニ食中毒の予防法は?

ズワイガニの足

本当にきつい症状が出るので、カニの食あたりは絶対に避けたい!

ここからは、食中毒を避ける方法を解説します。

 

冷凍カニは冷蔵庫で解凍しよう!

カニを買ってきたらすぐに冷蔵庫へ!室内放置はぜったいだめ!

・調理の直前まで冷蔵庫に保管し、手早く調理しましょう

・冷凍品は冷蔵庫の中で解凍しましょう

・急ぐときは電子レンジを使用するか流水中で解凍しましょう

正月などで実家に蟹を持っていく場合は、ご自身で持っていくよりも、専門店から直送することをおすすめします。



真水で殻を洗う!

調理手順を守って美味しくいただきましょう!

・調理前の魚や貝類は水道水で十分洗浄しましょう

・魚専用のまな板・包丁を使い、使用後は洗剤でよく洗いましょう

・最後に熱湯などで消毒しましょう

 

カニ食あたりの対処法は?

ズワイガニ

腹痛や下痢等の主症状は1程度で回復します。

しかし、高齢者や基礎疾患のある方は重篤化し、最悪の場合死に至る可能性が。

正しい処置を心がけてください。

 

数日間安静にする

無理をせずに、お腹を温めて安静にしましょう。

固形物は避けて、消化にいいお粥を食べることをおすすめします。

嘔吐や下痢で体内の水分は失われてしまうので、経口補水液などで水分補給もこまめにしてください。

 

抗菌薬治療をする

腸炎ビブリオではお腹の菌をなくす必要があります。

病原体の排泄を遅らせてしまうことから下痢止めは基本的に使用しません。

症状が重症化した場合にはニューキノロン系やホスホマイシンなどの抗生物質を使用することもあります。

 

カニはあたると怖い?食中毒の症状や対処法についてまとめ!

さて、今回はカニの怖い食中毒について解説しました。

腸炎ビブリオと呼ばれる辛い症状が特徴の感染症です。

カニ以外でも海鮮などで発症しやすく調理や保存に注意しましょう!

年末にカニを食べる際は十分加熱して食べてくださいね。

-食べ物