大学生

大学生ボランティア嫌い!うざいと言われる理由は?

※当記事はアフィリエイト広告を利用しています

社会貢献をしようとしている大学生のボランティアですが、「嫌い!」「うざい」と言われることもあるのだとか。

大学生生活の限られた時間の中で、学生それぞれが目標をもってボランティア活動に参加しています。

周りから褒められることはありそうですが、どうして「嫌い!」、「うざい」などマイナスなことを言われてしまうのでしょうか?

今回は、大学生ボランティアが嫌い、うざいと言われる理由について調べていきたいと思います。

 

大学生ボランティアが嫌われる理由は?

嫌い

どうして大学生ボランティアが嫌われるのでしょうか?

調べてみると、大きく分けて3つの理由があることが分かりました。

早速ご紹介していきたいと思います。

 

①価値観の押し付けが嫌い

ボランティア活動をすることは素晴らしいことです。

しかし、それを「いいことをしていますよ」と周囲にアピールしていたり、「みんながボランティアをするべき」と勧めているような人がたまにいますよね。

そうした人がいることによって、ボランティアを活動する人は嫌いだと考える人もいるようです。

 

②偽善的だと思い込んでいる

ボランティア活動を偽善的だと思い込んでいる人もいるようです。

ボランティア活動では、何かに困っている人を助けることもありますよね。

「困っている人を助ける自分に酔っているのでは?」と考えるのだとか。

 

③声をかけられるのが嫌

ボランティア活動の中には、地域の見守り活動をするものもあります。

ただ道を歩いているだけなのに、いきなりボランティア活動中の人に声をかけられるのが嫌だという人もいるようです。

 

大学生ボランティアをうざいと思う人の特徴は?

批判的な声

では、大学生ボランティアをうざいと思う人の特徴は何なのでしょうか?

調べてみたところ、それには3つの特徴があるようです。

 

①ボランティア活動に興味のない人

そもそもボランティア活動に興味のない人にとって、大学生ボランティアはうざいと感じるようです。

ボランティア活動では募金などで興味のない方にも活動を知ってもらおうと声をかけます。

その声かけがうざいと感じるのではないでしょうか?

ほとんどの方はうざいとは思わないのですが、なかには否定的な人もいます。

 

②学生のボランティア活動を良く思わない人

学生なんだから、ボランティア活動よりも、勉強をするべきだと思う人もいるようです。

活動内容によっては、それも立派な勉強になりますが、座学での勉強をした方がいいと考えられることもあるようですよ。

 

③何に対しても批判的な人

何に対しても批判的な人がいますよね。

そうした人は、ボランティア活動以外のことにも批判的ですから、あまり言うことを気にしない方が良さそうです。

 

大学生ボランティアのメリットは?

仲良くなる

嫌われることもある大学生ボランティアですが、大学生がボランティア活動をすることのメリットはありますよ。

メリットを3つご紹介します。

 

①色々な人と交流できる!

ボランティア活動をしていると、いつも通りの生活をしているだけでは関わることのできない人達と交流することができます。

そうした交流の中で、今後も付き合っていく人ができるかもしれませんよね。

 

②社会貢献が出来る!

ボランティア活動には様々な種類があり、自分の好きなやり方で社会貢献が出来ます。

まだ社会人になっていないにも関わらず、社会貢献ができるのは嬉しいことのようです。

 

③知識が増える!

興味のある分野のボランティア活動をすることで、知りたかったことが分かるようになるかもしれません。

また、ボランティア活動は一回だけでなく何度も参加できますよね。

いろいろな分野にも参加できるので、幅広く知識が増えるようです。

 

大学生ボランティアが嫌いうざいについてまとめ!

いかがでしたか?

今回は、大学生ボランティアが嫌い、うざいと言われる理由について調べてまとめてきました。

様々な理由がありましたが、人それぞれの考えですから、否定的なことを言われたとしても、気にしないでボランティア活動を続けていく大学生が多いようです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-大学生