Uncategorized

蛇化現象と蛙化現象の違いは?意味や例や治し方を紹介!

Youtubeなどで流行っている蛙化現象ですが、最近TikTokでは蛇化現象という言葉が出てきます。

蛇化現象とはどういう意味なのでしょうか?蛙化現象との違いはあるんもでしょうか?

また、読み方も気や使い方の例も気になります!

今回は「蛇化現象と蛙化現象の違いは?意味や例や治し方を紹介!」と題してお送りします。

 

蛇化現象と蛙化現象の違いは?

 

蛙化現象と蛇化現象ですが、漢字自体は似ているのですが意味は全くの真逆でした。

それぞれの意味をご紹介します。

 

蛇化現象の意味は?

蛇化現象の意味ですが、好きな人がやる事全てがかっこいい、可愛いと感じてしまうことです。

蛙化現象の逆といったイメージになります。

 

蛙化現象の意味は?

蛙化現象の意味ですが、好きだった人が自分に好意があると分かった瞬間に嫌悪感を抱いてしまうことです。

釣った魚に餌をやらないと同じような意味ですね!

 

蛙化現象の由来は?

 

蛙化現象の由来ですが、グリム童話「カエルの王さま」が由来だそうです。

あらすじを紹介します。

ある国の王女が、森の泉に金の鞠を落としてしまう。そこへカエルが「自分を王女様のお友達にしてくれて、隣に座って同じ皿から食事を取って、あなたのベッドで寝かせてくれるのなら、拾ってきてあげよう」と申し出る。王女は条件をのむが鞠を取り戻せた途端、カエルを置き去りにして走って城へ帰ってしまう。

翌日王女が家族と夕食を取っていると、カエルが城に現れて王女に約束を守るように要求する。 王は王女から事情を訊き、約束を守るように命じる。王女が嫌々ながらもカエルと一緒に夕食をとった後、カエルは王女のベッドでの同衾を要求する。王女は恐怖と嫌悪から泣きながら拒むが、王の命令によって寝室へ行くこととなる。

王女は寝室の隅にカエルを置いて一人で寝てしまおうとするが、カエルは「自分をベッドに上げてください、さもないと王に言いつける」と抗議する。王女は腹を立て、罵りながらカエルを壁に叩きつけようとる。するとカエルの魔法が解け、立派な王子の姿に戻る。これまでの無礼を詫びた王の求婚を受け、間もなく二人は仲良くなり、婚約をする。

引用元:Wikipedia

この物語は、一見意味がよく分からない話なのですが、ブルーノ・ベッテルハイムの解釈が個人的にしっくりきました。

この解釈だと、カエル=王子様となっています。

王女様は最初は好意をもっていた王子様ですが、性の目覚めと共に王子様のことを気味の悪い存在だと感じました。

しかし、心の準備が整い性を受け入れられると蛙に見えていた王子様が元の姿に戻るという解釈です。

ただ、この解釈によると今使われている蛙化現象は別の意味に感じます。

 

蛇化現象の由来は?

蛇化現象の由来ですが、「こちゃもちゃ」(kochamocha.o3o)さんという方が「蛙化現象ではなくて蛇化現象ってものを作ってみた」という動画が由来ではないかと言われています。

なぜ蛇かというと理由は分かりませんが、蛇と蛙が対比にあるためではないでしょうか?

ことわざでも蛇に睨まれた蛙といったように蛙の天敵として扱われているため反対の意味に使われたのではと思います。

 

蛇化現象は例えば?例を紹介!

 

蛇化現象の例を紹介します。

  • 寝ぐせが凄いけど可愛い
  • こけたけど可愛い
  • ご飯こぼすけど愛おしい

蛇化現象はこのような溺愛している様子を言うようです。

 

蛇化現象の治し方は?

蛇化現象は蛙化現象と違い相手も嬉しいので治す必要が無いように感じます。

しかし、あまりにも好きすぎると冷めやすくもなるので時には冷静になり客観視する必要もありそうですね!

 

蛇化現象と蛙化現象の違いは?意味や例や治し方を紹介!まとめ!

今回は話題になっている蛇化現象と蛙化現象の違いを中心にご紹介しました。

蛇化現象は相手のことを好きなあまり何をしても好意的になる様子を言うようです。

蛙化現象の反対の言葉としてTiktokで話題になっているので理解しておきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

-Uncategorized