「ウニベルだより」は、つくば市民大学が会員向けに発行した季刊ニュースレターです。
2013年7月号から2018年1月号まで、計19号を発行しました。
※見たい号をクリックすると、拡大表示します。
※下の索引内のサムネイルをクリックしても読むことができます。
※通信環境によっては上の画像が正しく表示されない場合があります。その場合は下の索引をご利用ください。
さくいん
第1号 2013年7月
・2013年度会員総会、無事終了!
・長崎県大村市から視察の方がいらっしゃいました!
・連続講座「はじめよう!伴走!」がスタート
第2号 2013年10月
・スロー・シネマ・カフェ、盛況のうちに終了
「サティシュ・クマールの『いま、ここにある未来』」上映会&対話
・お買いものゲームを通して、親子で「お金」を考える
中央ろうきんとつくば市民大学とのコラボによる公開講座「ロッキーといっしょにお買いものゲーム」が開催
・アートを活かしたコミュニティスペースをつくろう!
フューチャーセッション「地域×アート=?」
第3号 2014年1月
・「つくば公園でお弁当」、はじめました!
・「図書館」をとおして、「多様性」を考える
出版UD(ユニバーサルデザイン)研究会座長の成松一郎さんを招き、「バリアフリー公開講座「多様性に出会える図書館」開催
・「望年会」で新種の四字熟語誕生?
つくば市民大学流「忘年会」ならぬ「望年会」開催
第4号 2014年4月
・2014年度学園祭、盛況のうちに終了!
・「市民の目からみた海外の国ぐに」好評開催中!
・フューチャーセッション「私たちの公園をつくる」始動!
第5号 2014年7月
・謎のお笑いユニットが市民活動用語を楽しく解説!
会員総会で徳田代表幹事と大野監査がお笑いユニット「さとしたろか!」を結成
・つくば市民大学5年間の集大成が新聞に!
創立5周年記念誌を発刊
・「ガンジーに学ぶリーダーシップの旅」好評のうちに終了
半年にわたる連載講座。その後様々な人脈が広がる
第6号 2014年10月
・市民大学初のインターン生2名が無事修了!
・つくば発・初のファシリテーションフォーラム開催!
・「東日本大震災の記憶」ミニ写真展開催中
第7号 2015年1月
・初の試み!お買い物ついでに「ビブリオバトル」観戦?!
ララガーデンつくば内にあるくまざわ書店とのコラボ企画
・多様な立場から知恵を持ち寄って「みんなの防災」
・「学びの場」のための3つの働きかけとは?
公開講座『主体性を育む学びの場をつくる「3つの働きかけ」を磨こう』開催
第8号 2015年4月
・みんなの「居場所」「出番」「交流」の場 学園祭2015
・ハンドブック『「学びあいの場」のつくりかた』完成!
・発達障害者のための「就労支援ワンストップ相談会」開催
第9号 2015年9月
・「憲法」を通じて「まなびあいの場」のつくりかたを探る!
・楽しく疑似体験しながら考える「みんなで防災@つくば」
・ご愛聴ありがとうございました!「ウニベルラジオ」終了
地元コミュニティ局6年間放送
第10号 2016年1月
・常総鬼怒川水害被害への支援活動を開始しました!
・DET(障害平等研修)を通して「ともに生きる」を考える
・草加市市民活動センターの視察団・30名がご来校!
第11号 2016年1月
・音楽って「聴く」だけのもの?「共遊楽器」WS開催!
・身近にある「子どもの貧困」、私たちにできることとは?
・常総豪雨水害で被災された方々への支援活動を継続中
第12号 2016年4月
・被災者と支援者の交流で「心のセーフティーネット」を!
・みなみそうま復興大学で出張ワークショップ開催!
・旧暦の大晦日に「望年会」を開催!
第13号 2016年7月
・今年の学園祭は「IDOBATA」&「ONAKAMA」?
・この夏、市民大学が大きく変わります!
・常総水害から学んだ「みんなで防災@つくば」
第14号 2016年10月
・つくば市民大学が「100人の村」になりました
・三遊亭楽松さんを招き、落語ワークショップ開催!
・メソドロジー学群「仲間を増やす市民活動のプレゼン術」開講
第15号 2017年1月
・「しあわせトークカフェ」で2016年をしめくくりました
・国籍・アイデンティティを考えるワークショップ開催
・「市民活動をパワーアップさせる調査・分析術」開講
第16号 2017年4月
・五感をフル稼働して紡いだそれぞれの物語
・「近くて遠い国」北朝鮮ってどんなところ?
・「〈わたし-たち〉として生きる技法」とは?
コミュニティについて考える二日間の集中講座開催
第17号 2017年7月
・みんなで「市民大学ミッション」を引き継ぎましょう!
・演じて感じた「空の村号」リーディングワークショップ
・海の魚に「走る」を説明? 伊藤亜紗さんトークイベント
話題の新書「目の見えない人は世界をどう見ているか」の著者とのトークイベント
第18号 2017年10月
・座布団づくりで初めて知る「綿」の魅力
・小学生が新聞づくりに挑戦 〜カピオ取材し発信〜
・「トントン効果」でフラットな社会に
第19号(最終号) 2018年1月
・「言葉の力」で市民大学マインドの継承を!
・「昭和の家事上映会 〜ほうきづくり〜」からみえたこと
・リラックスして、マジメに語りあう「わたしたちと政治」