これから入社式を迎える方でネクタイでお悩みの方はいらっしゃいませんか?
社会人のスタートの大切な入社式では失敗したくないものです。
ネクタイの色にはシュチュエーションによって意味ををもつ場合があります。
自分を出した色にしたいので赤や派手なものにしたい!
色や柄はどんなものを選んだらいいの?
ということで今回は、入社式ネクタイ赤は不適切?無難なカラーやデザインを知りたい!について解説します。
4月からいいスタートを切れるように参考にしてみてください。
入社式ネクタイ赤は不適切?
入社式ネクタイ赤は不適切なのかどうか調査します。
情熱を表したいので、赤いネクタイで入社式に行くことを考えている方がいるかもしれません。
しかし入社式に向いているかと言われると控えた方がいいと思います。
社風にもよりますが、多くの新入社員との調和を優先すると赤は浮いてしまうでしょう。
赤いネクタイにはどんな意味や印象がある?
ネクタイには色によってイメージや意味があります。
赤いネクタイの意味は?
「積極的」 「情熱」 「元気がある」
社会人にとっては大事な要素です。
しかし、入社式は自己アピールの場ではありません。
「この人は協調性がないのかな」「マナーがない人だな」と思われてしまう可能性もあります。
入社式ネクタイの色は?無難なカラーが知りたい!
では、入社式ネクタイの色は?無難なカラーが知りたい!ということで調査してみます。
周りの同期と調和のとれた入社式に向いているネクタイは、こちらを参考にしてみてください。
ネイビーや紺などの青系がおすすめ!
ビジネスマンの定番ネイビーや紺の青系にはこんなイメージがあります。
ネイビーのネクタイはどんな印象?
「知的」 「勤勉」 「真面目」
ダークトーンで落ち着いた印象があるので、奇をてらうことのない日本のビジネスシーンでスタンダード
青系には、フレッシュ・爽やかさもあるのでおすすめです。
派手過ぎる色はNG
以下のようなネクタイは控えるようにしましょう!
・赤色・ピンク・黄色などの派手な色
・柄やドットはOKですが目立たないデザインを
・ひと目でわかるハイブランド品
・キャラクターもの
目立ちすぎず周りと調和したものを選ぶように心がけてください。
特にブランド品は内定祝いなどで貰う場合もあるかと思います。
しかし、ハイブランドのネクタイはロゴなどが特徴的で一目で分かることも多いです。
新入社員がヴィトンなどのハイブランドネクタイを着けて式に参加するのは嫌味がありますし注意しましょう。
入社式ネクタイに適したデザインは?
入社式ネクタイに適したデザインはどのようなものか紹介します。
フォーマルな式典である入社式では、控えめな柄を選びましょう。
無地
無地のネクタイがおすすめです。
シンプルな無地のネクタイの場合は、シルクなどの光沢感のある生地を選ぶのがポイント。
カジュアルな印象を与えかねないコットンなどの生地は避けたほうが無難です。
ストライプ
ストライプも入社式にはいいと思います。
右上から左下に斜めの線が入ったレジメンタル柄が人気。
入社後も普段使いできるのでストライプも選ぶ方が多いです。
入社式ネクタイ幅や太さは?
入社式ネクタイ幅や太さはどのようなものをえらぶといいのか解説します!
ネクタイは、大剣の幅の広さによって種類が分かれます。
入社式では、幅が7~9cmのレギュラータイを選ぶようにしましょう。
ビジネスマンにもっともよく使われている種類のネクタイなので長く使えて実用的です。
入社式ネクタイの素材は?
入社式ではシルク素材のネクタイがオススメです。
光が当たる位置で光沢感があり、肌触りが良いことが特徴です。
ネクタイに使用される生地の中でも最も一般的で、オールシーズンで活躍する生地。
見た目の高級感だけでなく、シルク生地は結びやすく、かつ解けにくいという特徴があります。
入社式ネクタイ赤は不適切?無難なカラーやデザインを知りたい!まとめ!
さて、今回は入社式ネクタイ赤は不適切?無難なカラーやデザインを知りたい!ということで調査しました。
フォーマルな式典である入社式では目立たないように、周りと調和することを意識して選ぶようにしましょう。
ネクタイは、色だけではなく柄や太さ、素材にもこだわって、入社式をお迎えください。