大学中退する人の特徴は?理由や割合についても調査!

大学生

大学中退する人の特徴は?理由や割合についても調査!

※当記事はアフィリエイト広告を利用しています

せっかく入学した大学ですが、もう辞めたい・・・とお考えの方がいるかもしれません。

思ったようなキャンパスライフを送れない。

勉強したい内容が変わったなど理由はさまざまです。

大学を中退をする人の共通点や割合を知りたい!

ということで、今回は大学中退する人の特徴は?理由や割合についても調査します。

傾向を理解して、これからの将来の進路決定の参考にしてみてください。

 

大学を中退する人の割合はどれくらい?

大学中退する人の特徴は?理由や割合についても調査!

大学を中退する人の割合ですが、文部科学省の調査によると、全体の1.95%で5万7875人となっています。

この調査は2021年末に行ったのでコロナウイルスの影響で例年よりも少し高い数値となりました。

中退が多い学年についても紹介します。

 

大学中退は何年が多い?

大学中退者は、何年生で大学中退をしている人が多いのでしょうか。

学年ごとの割合も公表されています。

【大学中退した時の学年(男性)】

1年生 2年生 3年生 4年生以上
12.3% 28.4% 26.4% 32.9%

【大学中退した時の学年(女性)】

1年生 2年生 3年生 4年生以上
27.5% 37.1% 17.9% 17.5%

【大学中退した時の学年(男女計)】

1年生 2年生 3年生 4年生以上
17.0% 31.0% 23.8% 28.1%

男女で大学中退をする学年に大きな違いがみられます。

入学して、理想のキャンパスライフとの違いを感じる大学1年生の辞める割合が多いかと思っていました。

しかし、調査の結果、平均では2年生が1番多いという結果で正直驚いています!

4年生で辞めるのは勿体ないと感じますが、4年生になる過程で相当数の単位が足りない場合なども含めていると考えると納得です。

 

大学を中退する人の理由で多いものは?

大学中退する人の特徴は?理由や割合についても調査!

大学を中退する人はどのような理由で中退するのか調査しました。

なぜ中退する選択肢を選ぶことになったのかを解説します。

 

①学業でついていけない

調査では学力不振が上位をしめています。

頑張って入学した学校なのに、単位が取れないなどの理由から退学する学生もいるようです。

しかし、学業不振を理由としてあげる人の中には、そもそもの原因が経済的な理由によるものだったケースもあると考えられます。

学費の工面のためにアルバイトなどに追われ授業についていけなくなったというケースも。

 

②学校の雰囲気にあわない

学校の雰囲気が合わなかったなど、学校生活に適応できなかったというのも多い理由です。

大学で有意義に仲間たちと学ぼうと思っていたのに、現実はそれほど魅力的な人たちと巡り会えなかったという学生も多いでしょう。

折り合いがつかずやっていけなかったと退学するケースもあります。

大学に行きたくない場合は辛い現状を打破する方法を考えていきましょう。

 

③他にやりたい事が見つかった

専攻している勉強と全く違う進路に進むことを決意する場合もあるでしょう。

入学後に他にやりたいことが見つかる学生も多いかもしれません。

専門的な勉強しても意味がないと感じた学生は退学する決意をするようです。

 

➃経済的な理由

経済的な理由も退学理由の上位に考えられます。

学費の工面が難しいので、アルバイトに追われるようになり、学業が滞るという悪循環が生まれるのです。

金銭的な心配が心労となり、学業に集中することができなくなるケースもあるかもしれません。

 

⑤就職する

さまざまな理由から就職しなければいけない状況になる学生もいるでしょう。

学費の問題や進路変更などで大学を辞めて就職する学生も少なくありません。

 

大学を中退する人の特徴は?

大学中退する人の特徴は?理由や割合についても調査!

大学を中退する人の特徴はこのような点です。

このような状況に陥っているなと感じている方は要注意!

 

①経済的理由

経済的な理由で退学をする人にはこのような点があります。

  • 奨学金受給が得られず過度なアルバイトで疲弊し学業不振へ繋がるケースもある
  • 経済的な理由による中退者はその後も不安定な職に従事し経済的に困難な状況が継続していることが多い
  • 経済的な理由で中退する人の多くは大学生活や授業には満足しており熱心に取り組んでいた

一生懸命アルバイトをして生活費や学費を工面しようとして、身体的・精神的に疲れてしまい勉学に集中できなくなったというケースは少なくありません。

 

②学力不振・無気力

学力不振・無気力が理由で退学をする人にはこのような点があります。

  • 単位が取れずに卒業できそうになかった理由で中退を選んでしまう
  • 勉強よりも仕事に興味が湧き早く働きたいがために中退するケースもある
  • 大学生活に満足せず中退する人の多くが授業に対する満足度が低く出席率が低い

大学自体に満足しているのの、大学生活に対する満足度が低い傾向です。

 

③人間関係

人間関係が理由で退学をする人にはこのような点があります。

  • 大学生活の人間関係に期待していたが現実に不満を感じた人の率は6割以上と高い
  • 中退せざるを得ないというよりも大学生活に満足が得られずに中退している

期待を募らせて入学する人たちが多いものの、期待通りの人間関係が築けずに大学中退を選ぶ人たちも多い傾向です。

 

大学中退する人の特徴は?理由や割合についても調査!まとめ!

今回は、大学中退する人の特徴はどんなものか、理由や割合について調査しました。

中退理由では金銭的な理由や人間関係などが考えられます。

アルバイトと学業の両立が難しかったり、理想と現実のギャップに悩む学生が多いことがわかりました。

大学は将来の進路を決める大事な期間です。

簡単に退学せずに、ゆっくり考えながらご決断ください。

-大学生